今回は、野口竜司さんの『ChatGPT時代の文系AI人材になる AIを操る7つのチカラ』について解説します。
野口竜司さんのプロフィール
野口竜司さんは、ZOZOテクノロジーズのAI事業部門の副社長で、文系AI人材として多様なAIプロジェクトを進めています。
大学時代にITベンチャーに加わり、新規事業を立ち上げ、レコメンド・ビッグデータ・AI・海外コマースなどの分野で活躍しています。

そんな野口竜司さんが、本書を通じて読者に最も伝えたいメッセージは『AIの力をあなたの手に!』です!
ChatGPT時代の文系AI人材になる:要約
本書は、前著の『文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要』に続く作品です。
前作は、文系AI人材になるために必要な知識・AI社会で職を失わないための方法・文系のためのAIキャリア・AIの基本を丸暗記で済ます方法・AIの作り方をざっくり理解する方法・AI企画力を磨く方法、AI事例をトコトン知る方法などが解説されていました。
一方、本書は、チャットGPTを起点に大きく発展したAIについての知識、スキルを体系立て『AIを操る7つのチカラ』として、チャットGPT時代に必要となる知識とスキル・AIの『キホン』を押さえる方法、AIの『仕組みを理解』する方法・AI企画力を磨く方法・AIプロンプト力を上げる方法・AIマネジメント力を身につける方法などが解説されています。
AIを操るための7つのチカラ
本書を読めば、前述のようにAIを操るための7つのチカラを身につけることができます。
それでは、その7つのチカラを解説します。
チカラ1:AI活用マインド力
AIの可能性を最大限に引き出すために、日々の活動の中で、常にAI活用の可能性を頭の中で考え続けるチカラです。
これにより、AIを活用した新たなアイデアや解決策を生み出すことができます。
チカラ2:AIキホン理解力
GPT時代のAIに何ができるのかを、しっかり理解するチカラです。
また、AIができないことも把握することで、AIの限界と可能性を理解し、適切な活用方法を見つけることができます。
チカラ3:AI仕組み理解力
AIの内部の仕組みについて理解することで、AIの動作原理を理解し、その能力を最大限に引き出すことができるチカラです。
チカラ4:AI事例収集力
最新のAIの事例を常に収集し、それらを自身の知識として蓄積するチカラです。
AIの最新の動向を把握し、自身のAI活用のアイデアを広げることができます。
チカラ5:AI企画力
AIの能力を活かし、適切な課題にマッチングさせることで、課題解決の質や量を向上させるチカラです。
これにより、AIを活用した新たなサービスやプロダクトを生み出すことができます。
チカラ6:AIプロンプト力
AIを実際に動かすチカラです。
AIの能力を直接体験し、その可能性を探ることができます。
チカラ7:AIマネジメント力
実業務や実サービスでのAI活用を高いレベルで実行し、運用フェーズまでもっていくチカラです。
これにより、AIを活用したサービスやプロダクトを市場に出すことができます。
ChatGPT時代の文系AI人材になる:まとめと感想
- AI人材になるために7つのチカラを身につける。
- AI活用の可能性を考え続ける。
- AIに何ができるか理解する。
- AIの仕組みを理解する。
- AI活用の事例を収集する。
- AIの能力を活かせる課題とマッチングさせる。
- AIプロンプト力を身につける。
- AIをマネジメントし、運用する。
本書は、ChatGPTのようなAI技術のビジネスへの応用について、非常に有益な洞察をおこなっています。
著者は、技術的な専門知識がなくてもAIを効果的に活用する方法を分かりやすく説明しており、特に、文系の視点からのAI活用に焦点を当てています。
具体的な例やケーススタディを通じて、AIのビジネス戦略や意思決定プロセスへの応用が示されています。
ただし、AIの倫理的な側面や人間とAIの関係については、もっと掘り下げてほしいと感じました。
全体として、AIの変革的な力を理解し、それを活用するための洞察を得ることができるおすすめの一冊となっています。

AI技術革新の中で、文系の知識とスキルがいかに価値を持ち、社会に貢献できるかを示しています。
コメント