【AIで本要約】うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真|著:幡野広志

うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真 本要約:趣味・暮らし・ライフスタイル

 今回は、『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』について解説します。

アイホン
アイホン

本書は写真家の幡野広志さんが書いた写真エッセイです。

著者:幡野広志さんのプロフィール

 幡野広志さんは、写真家やフォトグラファーとして活躍するだけでなく、ラジオパーソナリティやコラムニストとしても人気があります。

 2010年から広告写真家の高崎勉さんに師事し、2011年に独立しました。

 2017年に多発性骨髄腫という血液がんを発病し、余命3年を宣告されましたが、それでも、写真や文章を通して、自分の感情や思いを伝え続けています。

うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真:要約

 本書では自分の写真を見直す方法や、被写体との距離感や光の使い方など、いい写真を撮るためのヒントがたくさん紹介されています。

 写真は撮るだけならかんたんに撮れますが、うまく撮るとなると難しいですよね。

 しかし、うまい写真が必ずしもいい写真とは限りません。

 写真には「うまい」と「いい」の違いがあるのです。

 技術的にうまく撮れていても、感動や伝えたいことがなければ、いい写真とは言えないのです。

 逆に、技術的にヘタでも、心に響くものや自分の色が出ていれば、いい写真になります。

 本書を読めば、写真の本質や感性を学び、自分なりの「いい写真」を撮るためのヒントやノウハウを得られるでしょう。

アイホン
アイホン

キャッチコピーをつけるなら『伝わる写真はヘタでも撮れる!』です。

第1章:うまい写真といい写真

 本章では、いい写真とは何か、うまい写真とは何か、その違いにフォーカスしています。

 先に述べたとおり、技術的にうまく撮れていても、伝わらなければいい写真とは言えません。

 どうすれば伝わるいい写真が撮れるのか?

 そのためには、こんな質問を自問すると良いです。

  • この写真は何を伝えたいのか?
  • この写真はどんな感情を持って撮ったのか?
  • この写真はどんな人に見せたいのか?
  • この写真はどんな場所に飾りたいのか?

 これらに答えれば、自分の写真に対する価値観や目的が明確になり、いい写真に近づけられます。

第2章:写真を撮る理由

 本章では、写真を撮る動機や目的にフォーカスしています。

 写真を撮る理由は人それぞれです。

 例えば、以下のように、いろいろな理由があるでしょう。

  • 自分の思い出を残したい
  • 自分の見たものを伝えたい
  • 自分の感性を表現したい

 写真を撮る理由を考えることで、写真の価値観や目的が明確になります。

 自分がどんな写真を撮りたいのかも見えるでしょうし、写真を撮るときの気持ちや姿勢も変わるでしょう。

 自分の感情や思いを写真に込めることが大切です。

第3章:写真の勉強

 本章では、写真の本や教え方には間違いや誤解が多いと指摘しています。

 例えば、三分割構図やルール・オブ・サードという構図の法則について、理論的な根拠がないのに、写真の本や教室で教えられていたりするけど、これらの法則は写真の本の中で生まれたものであり、プロの写真家やフォトグラファーは気にしていないそうです。

 幡野さん、写真の基本やコツを学ぶには、写真以外のものからインスピレーションを得ることが大切だと言っています。

 例えば、音楽や映画や本や絵画など、自分が好きなものや感動したものから、写真に活かせるものを見つけましょう。

アイホン
アイホン

写真は自分の感情や思いを伝える手段であり、自分の色や個性が必要なのです。

第4章:光と距離

 本章では、写真において最も重要な要素である光と距離について、光の使い方や調整の仕方、被写体との適切な距離感や関係性の作り方などにフォーカスしています。

 幡野さんは、光は写真の命だと言っています。

 光の量や質や方向や色などによって、写真の雰囲気や表現力が大きく変わります。

 そのため、光の種類や効果をわかりやすく説明し、光を調整する方法として、露出やホワイトバランスの設定や、フィルターやレフ板の使い方などを紹介しています。

 また、距離は写真の心だとも言っています。

 距離とは、撮影者と被写体との間の物理的な距離だけでなく、心理的な距離や関係性も含みます。

 距離を適切にとることで、写真に感情や思いを込められるのです。

 そのため、距離をとる方法として、レンズの焦点距離や画角の選び方や、被写体とのコミュニケーションの仕方などを紹介し、距離によって写真の見せ方や伝え方が変わることを、自分の写真や他の写真家の写真を例にして説明しています。

第5章:写真の誤解

 本章では、写真に関する一般的な勘違いや思い込みにフォーカスしています。

 例えば、ピントやボケなどについて、プロの写真家やフォトグラファーの見解と比較して説明しています。

 幡野さんは、写真の本や教え方には、写真の本質や感性を無視した、表面的なテクニックやルールが多いと指摘しています。

 それらは、写真を撮るときに邪魔になるだけでなく、写真の価値観や目的を曖昧にするとも言っています。

 そして、写真に関する一般的な勘違いや思い込みの例として、これらを挙げています。

  • ピントが合っている写真がいい写真というわけではない。
    ピントがずれていても、感情や思いが伝わる写真があります。
    ピントは写真の一部であり、意図的に使うことができます。
  • ボケは写真の雰囲気を出すためのものではない。
    ボケは被写界深度の結果であり、被写体との距離やレンズの焦点距離によって変わります。
    ボケは写真の一部であり、意図的に使うことができます。
  • 写真は現実を写すものではない。
    写真は撮影者の見たものを写すものであり、現実とは異なります。
    写真は撮影者の感情や思いを伝えるものであり、現実とは関係ありません。

見たまま撮るけど、見たままではないのです。

第6章:カメラの設定

 本章では、カメラのレンズの選び方や設定の仕方をアドバイスしています。

 カメラには、一眼レフやミラーレス、コンパクト、スマホなど様々な種類がありますが、どれが一番いいということはありません。

 カメラの選択は自分の好みや目的に合わせて行うことが大切です。

 普段使いならスマホが一番お手軽でしょうが、できれば自分が撮りたい写真や撮りたいシーンに合わせて、使いやすいカメラを選んでみましょう。

 カメラの特徴や性能を知れば、撮影方法を工夫できます。

 このとき、設定はコロコロ変えない方が写真の上達につながります。

 露出やホワイトバランスやISO感度など、これらの設定を頻繁に変えると、写真の統一感や個性が失われてしまいます。

 もし設定を変えるなら、その意図や目的をはっきりさせることが大切です。

 撮りたい被写体やシーンに合わせてレンズや設定をうまく使い分けられれば、表現力の幅が広がるでしょう。

第7章:現像

 本章では、RAW現像のメリットや方法、パソコンやデータの保存の仕方など、写真の現像にフォーカスしています。

 RAW現像とは、カメラで撮影したRAWファイルというデータを、パソコンのソフトウェアで自分の好みに調整することです。

 RAWファイルとは、カメラが撮影した光の情報をそのまま記録したもので、JPEGファイルとは違って、カメラが自動的に補正や圧縮をしません。

 ファイルのサイズが大きくなりますが、RAW現像なら写真の品質や表現力を高められます。

 大事なシーンでは特に活用しましょう。

 また、パソコンとデータの保存方法も覚えておきましょう。

 本書では、データの保存方法や媒体や頻度なども解説されています。

うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真:まとめ

うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真
まとめ
  • うまい写真といい写真は違う。
  • いい写真とは、自分の感情や思いを伝える写真。
  • 写真を撮る理由を明確にする。
  • 写真の本や教え方には、表面的なテクニックやルールが多い。
  • 写真を学ぶコツは、写真以外からインスピレーションを得る。
  • 写真において最も重要な要素は光と距離。
  • カメラの設定は自分の好みや目的に合わせて行う。設定はコロコロ変えない。
  • デジタルも活用しよう。

 以上、心を込めて写真を撮っていれば、その理由や楽しみ方を考え直すきっかけになるでしょう。

アイホン
アイホン

小手先のテクニックにとらわれず、まずは自分なりの表現を模索してみてください。

HOMEへ戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました